top of page
ELI THE WALKER

VP TIPS for Beginners

更新日:2021年7月28日

まず何をすればいいのか、現在やってはいるけどこれでいいのかなど、

ビギナー向けの簡単なTipsを紹介します。

おすすめのコミュニティーなども紹介しながらなるべく分かりやすく解説していきます。

(解説と書いてはいますが、本来難しいことではなく誰でも楽しめることなので、気を楽に見てください!)






①用意するモノ

・Twitterのアカウント(新規でも既存でも)

・フォトモード*が実装されている好きなゲーム

*フォトモード・・・ゲーム内で撮影できるカメラ機能

【解説】

現在VPはSNSを中心に盛り上がりを見せています。

様々なSNSの中でもとりわけTwitterが最も手軽に出来ることから、これ以降の解説はTwitterを軸とした解説になります。

そして、まずはフォトモードが実装されているゲームを用意し、プレイしましょう。

2020.10月現在、国内では「Ghost of Tsushima (PS4)」「DEATH STRANDING (PS4 / PC)」などのフォトをよく見かけます。






②VPはどうやったらなれる?名乗れる?

【解説】結論から言うと、誰でも名乗れます。ただし名乗る、名乗らないは重要ではありません。

もしあなたがVirtual Photographerと名乗りながら活動したい場合は、プロフィールに一文入れるといいでしょう。

それにより、同じ活動をされている人から認知(フォロー)されやすくなるメリットがあります。

上手い、下手で決めるものではないので、上記のような活動がしたい、メリットを得たいという方は記載を推奨します。

単純に写真をアップしたいという方は特に名乗る必要はないですが、“自分の写真はVP”と認識してほしい場合は、

この後解説するハッシュタグのみ追加するといいでしょう。






③ハッシュタグの追加

【解説】さて、名乗っても名乗らなくても、実際に写真をアップする際どうすればいいのか、

基本的にルールはないですが、まずは写真とともにハッシュタグを追加しましょう。

(本文に関しては自由なので何を書いてもいいと思います)

# VirtualPhotography

まず基本的にはこれですよね。自分の写真はVPだと認識してもらえます。

#(ゲームのタイトル)

これも基本ですね。ゲームのタイトルは書いてあることに越したことはないですし、

デベロッパーに見てもらえる可能性も上がりまず。

また、デベロッパーが推奨するハッシュタグがあれば、それも追加するといいでしょう。

#(VPコミュニティーのハッシュタグ)

詳しくは次項にて解説しますが、各コミュニティーの名前、もしくは推奨するハッシュタグを追加することにより、

コミュニティー公式からのいいねやリツイート、同じコミュニティーやハッシュタグを利用している人から見てもらえたりします。

これはVPというより、SNS自体の機能ですね。

以上の3点は、全てでなくとも追加することにより見てもらえる方が増える為、

よりVPを楽しみたい方は加えてみるといいでしょう。






④VPコミュニティー

【解説】さて、ここらがVPを楽しむ一番の醍醐味となります。

VPコミュニティーとは、その名の通りVPが好きな方が集まるアカウントです。

コミュニティーそれぞれに特徴があり、活動の仕方も異なります。

基本的には各コミュニティーからテーマ(お題)が出されるので、

それに沿った写真を指定されたハッシュタグを付けてシェアすることが多いです。

その他にもハッシュタグを付けるとモーメントに追加されたり、

コミュニティーの創作物に参加したりと様々です。

日本ではまだVPがそんなに浸透していない為、多くは海外のコミュニティーです。

しかし、コミュニティーと言っても英語でコミュニケーションを図る会ではなく、

自由に好きなハッシュタグを付けてシェアすればいいだけです。ですので、複数まとめてハッシュタグを付けてもいいですし、

ハッシュタグから様々な人のVPを見てみたりと楽しみ方は自由でシンプルになります。

海外のコミュニティーの場合、当然リプがきた場合は英語になるので、英語が苦手な方は最低限のお礼など返すといいでしょう。

以下では、おすすめのコミュニティーの解説とハッシュタグを解説しますので、

好きなコミュニティーに参加したり、ハッシュタグを加える際の参考にしてみて下さい。



1. VGPNetwork ハッシュタグ・・・#VGPUnite 特徴・・・特に枠を限定せず広くVPをクローズアップしてくれるシンプルなコミュニティーです。 定期的に公式に選ばれたツイートがモーメントに追加されたり、曜日別のテーマがあります。 複数人で運営されており、皆フレンドリーです。


2. The Captured Collective

ハッシュタグ・・・TheCapturedCollective

特徴・・・VPに限らず、様々なアートも対象としてテーマを提供してくれます。

テーマがマニアックなものも多く、そのテーマにチャレンジすることにより撮影技術が上がることも。

運営者もVPであり、広くアートに精通している方なので、独自の企画や視点を持っています。


3. Gamer Gram Official

ハッシュタグ・・・#GamerGram

特徴・・・こちらもVGPNetwork同様シンプルなコミュニティーです。不定期にテーマが出されたり、

月別にピックアップされたVPがモーメントに追加されます。

フォロワー数も多いので、多くの人に見てもらいたい場合はハッシュタグを付けてシェアするといいでしょう。


4. THE FOURTH FOCUS

ハッシュタグ・・・なし

特徴・・・こちらはコミュニティーというより、VPの為のアカウントと言いますか、

こういったVP系のアカウントの中では最もクリエイティブで、TFF自身がアップする写真も目を見張るものばかりです。

VPにとって有益なTipsを提供し、運営されているサイトにも貴重な情報が多数掲載されています。

定期的にテーマも提供され、不定期に大きなコンテストも開催されるので、VPとして活動したい方はフォロー必須のアカウントです。


5. TPM Mag

ハッシュタグ・・・#ThePhotoMode

特徴・・・Gamer Gramから独立した方が運営しており、VPをフューチャーしたフリーISSUE(マガジン)を発刊しています。

普段からTPM Magのハッシュタグを付けてシェアをしていれば、評価された場合上記のISSUEに掲載されるのでおすすめです。


6. VP CHALLENGES

ハッシュタグ・・・なし

特徴・・・各コミュニティーから出されるテーマやチャレンジをまとめて情報発信してくれるコミュニティ―。

様々なテーマに参加して楽しみたい方や、何を撮ろうか迷ってる方がテーマを見つけたりと、

分かりやすくまとめてくれており、各テーマに参加したVPをフューチャーしてくれます。



7. Ghost Arts – Virtual Car Photographer Community

ハッシュタグ・・・#GhostArts

特徴・・・こちらは日本国内発のコミュニティーであり、

コミュニティーの中では珍しい車にフォーカスしたVPが集まるコミュニティーです。

現実と見間違うほどのクオリティーのVPも多く集まる為、カーゲームをしていなくても、見るだけで楽しめるコミュニティーです。

日本のコミュニティーということで、英語が苦手な方でも安心して参加出来ます。


8. VPCONTEXT

ハッシュタグ・・・#VPCONTEXT

特徴・・・最後に、こちらは私も参加している日本のコミュニティーです。定期的にテーマが出されたり、

英語が苦手な方でも海外のコミュニティーテーマに参加しやすいように、翻訳して情報等も発信している為、

VPコミュニティーの入り口としてもおすすめです。今後様々なコンテンツ提供も控えています。



さて、ここまでの①~④までが基本的な流れとなります。しかし、何か制約があるような難しいことは無く、

基本的にはゲームフォトライフを自由に楽しめる要素と思っていいでしょう。

これをきっかけに、より楽しむのもいいですし、私のようにアートフォームにするべくVP活動を行うのも自由です。


ただ一つ大事なことがあります。今回はSNSと関連付けた記事となっていますが、

「良い写真=いいねやRTの数」というわけではありません。それに捕らわれ過ぎてしまうと、

目的が変わってきてしまい、純粋に楽しむことが出来なくなってきてしまう場合もあるでしょう。

多くの方に見てもらうことは嬉しいことですが、自分が納得したものを撮り、楽しむことが重要です。





最後に、上記の流れを踏まえ、次のステップに進みたい方へのポイントや注意点をいくつかまとめておきます。

(2020.10時点)

・よりクオリティーの高い写真に仕上げたい場合、Photo Shopなど外部ツールを使用した加工にチャレンジしてみましょう。

そうすることにより、作品としての完成度や自分のカラーなども出すことが出来、表現方法が広がります。

注意点としては、加工しすぎてオリジナルの良さを損なわないように注意しましょう。

・より多くの人に見てもらう機会を増やしたい場合、海外VP、コミュニティーとのコミュニケーションを増やしてみましょう。

基本的にいい人ばかりなので、翻訳ツールを使いながらでもコミュニケーションを行うと、様々な繋がりが生まれ、

チャンスが増えていきます。

・VPとして活動する場合、Twitterはシェアの仕方を注意しながら工夫しましょう。

コミュニティーはハッシュタグを付けたツイートに対し無差別にRTなどしてくれるところもありますが、彼らも人なので、

テーマやコンテストに参加する際は連投などの行為をされると、かえって選びづらくなり、また効率も悪くなるため、

精度の高い投稿をコンスタントに継続した方が評価も上がりやすいです。基本的にコミュニティー理念の多くは、

多くの素晴らしいVPのフューチャーと発展を願っており、楽しいからと言ってそれを妨げる行為はかえって逆効果ということです。

・これはいつも議論されていますが、ある程度フォロワーが増えてきた場合、

写真に「透かし」を入れるか入れないかの選択肢が出てきます。これはVPでなくともよくあることですが、

作品をネットにアップした際、自分の作品をあたかも自分の作品であるかのように盗用されたり、

迷惑行為に発展するケースがあります。そういったことを防ぐために(100%ではなくとも)、

写真上に自分のサインを入れるということです、しかし、サインの入れ方によっては作品そのものの表現の妨げになったり、

自分自身が納得できなくなってしまったりと賛否が分かれます。しかし、VPに関してはゲーム写真故盗用などされやすく、

有名VPのほとんどは透かしを入れて投稿されているケースが多いです。

ただし、入れるか入れないかはあくまでも本人の意思になります。




以上になります。また随時何かあれば更新していきたいと思います。とにかく、まずはシンプルに楽しむことから始めてみて下さい!

無理に参加し、逆に面倒に感じてしまったりすることのないよう、ご自身の楽しめるペースと内容で始めてみるのが一番です。何かあれば私のTwitter、もしくはVPCONTEXTなどを頼ってみて下さい。

それでは今回はVPビギナー向けのTipsでした!

エンジョイ!



ELI THE WALKER

閲覧数:482回

Comments


bottom of page